レースディレクターは「何年もかけて慎重に訓練すべき」とFIA会長。将来に向けた研修プログラムに期待
FIA会長のモハメド・ビン・スライエムは、将来のF1レースディレクターを育成するため、中心となる人材、特にF1で業務に従事するスタッフを対象とした研修プログラムに期待を寄せている。
FIAのトップに就任した昨年末以降、ビン・スライエムはスポーツ部門の大規模な組織改革を進めてきた。これにより、F1レースウイークの都度、ニールス・ヴィティヒとエドゥアルド・フレイタスが交互にレースコントロールの指揮を執り、もうひとりがその補佐役を務める新たな体制が構築された。
ひとりの責任者にプレッシャーが集中する状態をなくした今回の変更は、2021年のF1最終戦アブダビGPで巻き起こった大論争と、それによってF1レースディレクターのマイケル・マシが退任に追い込まれたことを受けて行われた。
しかし、2022年の第7戦モナコGPでは、レースコントロールによる決勝レースのスタート手順が厳しい批判にさらされた。悪天候とスタートラインシステムの不具合の影響を受けて手順が2度遅れたことについて、なんの事情も知らされていないチームと観客の双方が混乱してしまったためだ。
ビン・スライエムは、経験豊富かつ適切な訓練を受けたスタッフによるレースの進行と、必要なときに代替策を行使することの重要性を強調した。一方でF1レースディレクターの人材は簡単に手に入るような類いのものではないとも明言した。
「これは私が手をつけるべき案件だ。FIAとしては、F1が成長し続けるために特定の個人を頼るのではなく、幅広い人材を活かす構造にする必要がある」と、ビン・スライエムは『Speedweek』に対して語った。
「我々の前には課題が山積みだ。F1ひとつとっても、大きなチャレンジだ。グランプリドライバーたちが、レースコントロールの問題に対処してほしいと要請してきた」
「しかし、だからといって私が新しいレースディレクターをグーグル検索したりアマゾンで買ったりできるわけではない。レースディレクターは、何年もかけて慎重に訓練すべきものだ」
「この件で、私は自分がラリードライバーだったころの経験を振り返った。たとえば、その当時、コドライバーについては交代要員という考え方があったので、コドライバーがひとり脱落してもそれほど悪い事態にはならなかった」
「F1において、我々はもっと分散型の仕組みをつくらなければいけない。グランプリ会場にいるレースコントロールをサポートするため、ジュネーブのオペレーションセンターにバーチャル・レースコントロールルームを導入した理由のひとつは、そこにある」
「将来を担うべきレースディレクターは、ジュネーブで訓練を受ける。我々はここで3つの目標を同時に達成する。育成の実施、現職レーススチュワードがより多くの訓練を積むこと、そして緊急時に備えてもっと多くの熟練者を待機させることだ」
FIAは5月に、34歳のデンマーク人、ロニー・ソガード・アンデルセンが2022年のチャーリー・ホワイティング賞を受賞したと発表した。この賞は、FIAのレースディレクターだった故チャーリー・ホワイティングの功績をたたえ、レースディレクターとして将来有望な人材を表彰するために創設された。
アンデルセンは、「包括的なテスト」を通じて「国内および国際レースで発揮された知識と能力」が認定されたことにより、同賞を与えられた。FIAの若手人材であるアンデルセンは、今後1年間にわたる指導プログラムを受ける。彼は、経験豊かなオフィシャルやレースディレクターたちについて世界中のFIA関連イベントを回り、仕事を行っていく。
「チャーリー・ホワイティング賞は、レースコントロール運営チームの一員としてキャリアを積んでいるロニーのような新しい才能を評価し、育成するためのものだ」と、FIAのスポーツ部門副議長を務めるロバート・リードは語った。
「審査員団は、レースディレクターの役割に対するコミットメント、プロ意識、理解度といった点で、ロニーが極めて優れた人材だと判断した」
「ロニーは、これから12カ月の指導プログラムを受ける。彼のキャリアパスにとって大切なステップとなるだろう」
積読本や購入予定の書籍の情報を投稿しています
小説/開発/F1&雑談アカウントは、フォロバを返す可能性が高いアカウントです