WEC富士の復活は重要だけど……ショーとしてはスーパーGTの方が上手?:英国人ジャーナリスト”ジェイミー”の日本レース探訪記

 

 今月、待ちに待ったWEC富士の開催は、日本国内のモータースポーツシーンにとって、2年半にわたる国際舞台からの孤立に終止符を打つ重要な瞬間となりました。
 何しろ、2019年の12月に開催されたスーパーGTとDTMの交流戦以来、日本でのレースに海外勢が本格的に参加したレースはこれが初めて。その数ヵ月後に新型コロナウイルスのパンデミックが始まり、海外ドライバーやチーム関係者の日本入りが極めて困難な状況になったのです。
 2019年以降、日本を離れていた元スーパーGTドライバーのロイック・デュバルやジェームス・ロシター、オリバー・ジャービスもWECのために来日。トムスの山田淳監督など、日本を代表するレース関係者もパドックに姿を見せ、彼らとの再会を楽しんでいました。
 中嶋悟さんは、グリッド上でプジョーのロイック・デュバルと話をしていました。アンドレ・ロッテラーやデュバル、ベルトラン・バゲット、アレックス・パロウなど、ヨーロッパで活躍する若手ドライバーを育ててきた中嶋さんにとって、ヨーロッパから日本に初上陸する若手ドライバーの動向は気になるところでしょう。WECの富士開催は、日本国内とモータースポーツ界をつなぐ重要なイベントなのです。
 しかし、レース当日に集まった2万4千人のファンは、残念ながら最高のスペクタクルを味わうことはできなかったかもしれません。トヨタが地元で優勝したことは驚きではありませんでしたが、アルピーヌに2周の差をつけたことは、誰もが予想した以上の結果でした。
 2019年WEC富士以来の来日となった私の尊敬する同僚ゲイリー・ワトキンスは、旧規定のLMP1マシンは燃料タンクが小さいため、6時間のレースで1回余分にピットストップしなければならないだろうと予想していましたが、アルピーヌはトヨタと同ラップでゴールすると確信していました。
 しかしレース開始から4時間を前にアルピーヌは1周遅れとなり、ピットストップ回数の違いにより、セバスチャン・ブエミ、ブレンドン・ハートレー、平川亮が乗るトヨタ8号車に2周遅れでチェッカーフラッグを受けました。
Read …読み続ける

F1&雑談
小説
開発
静岡

小説やプログラムの宣伝
積読本や購入予定の書籍の情報を投稿しています
小説/開発/F1&雑談アカウントは、フォロバを返す可能性が高いアカウントです