F1は年間24戦が限界? チーム首脳陣から「スタッフにとって持続可能にしなくては」と現場おもんぱかる声

 

 F1は先日、2024年シーズンの開催カレンダーを公表し、2023年の当初開催予定だった全24戦が維持されることが分かった。ただこのレース数を、F1チーム側は“限界”の数だと感じている。
 今シーズンのF1は全24戦を予定していたが、新型コロナウイルスの影響によって中国GPが中止され、さらに豪雨災害によってエミリア・ロマーニャGPも中止に。結果的に全22戦で争われることになった。
 来年の開催予定は、CO2排出削減の考えから開催地のグループ化といった変化はあるものの、今年の当初予定と同じ全24戦のスケジュールが組まれている。
 一昔前から考えるとかなりレース数が増大しているが、この年24回というグランプリの開催数に関しては、F1CEOのステファノ・ドメニカリは「正しい数だ」と語っている。ただチーム側としては、24戦は”限界の数”として認識されている。
 マクラーレンのザク・ブラウンCEOは2024年の開催スケジュールについて尋ねられると「24戦というのは限界だと思う」と答えて、更に次のように続けた。
「ステファノはこういった数に設定していくつもりだろう」
「おそらくグランプリの需要は年30戦にのぼるだろう。私としては24戦で良いだろうと思っているが、より多くの市場を受け入れるためには20戦を固定として、8つのローテーションのグランプリを設け、28の会場で年24戦という形になるかもしれない」
「これはカレンダーを現状で維持しつつさらに成長させるためには素晴らしい方法だと思う」
「スケジュールは物流の観点からは間違いなく改善されたが、簡単ではない。というのも各地域での開催日にはその日付にしたい理由など、様々な特性があるからだ。ただこれは我々にとって最重要なことであり、改善を続けていくことに疑いはない」
関連ニュース:

F1メカニックの過酷な現実。カレンダー拡大で追い詰められる現場の声「F1は”限界”に近づいている」

 またアストンマーチンのマイク・クラック代表は、連戦によってチームスタッフが燃え尽き症候群にならないよう、ローテーションさせるなどの対策が必要になっていると語った。
「全24戦という点については、多くの議論が行なわれてきた。ダブルヘッダー、そしてトリプルヘッダーも存在している」
 クラック代表はそう語る。
「全体としては、我々に可能なモノもしくは受け入れられるところから、(全24戦は)限界からそう遠くないモノだ。ただこれをスタッフにとって持続可能なものとする方法を見つけられるかは、チーム次第だと思う」
「全てのチームがそのために動き、議論し、解決策を見つけようとしていると思う。しかし繰り返しになるが、この開催数はF1の強さを示しており、それには我々皆が同意するものだ。そして今は、全ての人にとって持続可能な方法でこれを実現するやり方を見つけなくてはならないんだ」
読み続ける

F1&雑談
小説
開発
静岡

小説やプログラムの宣伝
積読本や購入予定の書籍の情報を投稿しています
小説/開発/F1&雑談アカウントは、フォロバを返す可能性が高いアカウントです