カーボンニュートラル燃料の将来は、レースの世界にかかっている……HRCを退職する浅木氏「実証実験の場として、必死で開発できればいい」

 

 地球環境を守るため、様々な業界で様々な活動が行なわれている昨今。それは自動車業界も避けられないことであり、モータースポーツ界も多方面で対応を強いられている。4月限りでホンダを定年退職することになっている浅木泰昭前HRC(ホンダ・レーシング)四輪レース開発部部長は、カーボンニュートラル燃料をサーキットで使い続けることが、環境対応への貢献につなげることができると考えている。
 F1は2026年シーズンから、カーボンニュートラル燃料を使うことが義務付けられている。これはF1のみならず、世界中の様々なカテゴリーで同じ流れになっており、エンジンを使うレースでは、早かれ遅かれ化石燃料由来のガソリンを使うことをやめ、カーボンニュートラル燃料を使うことになろう。
 ただカーボンニュートラル燃料の開発も簡単ではない。現状では製造コストも高く、多くの量を作るのも簡単ではないのだ。ただ、このカーボンニュートラル燃料の技術が進歩すれば、世界の自動車業界の情勢は、これまでのEV(電気自動車)一辺倒という流れから変わるかもしれない。
「世間はEV、EVと言いますけど、世界中の方々にEVに乗っていただけるほどのリソースがあるのかどうかというところは個人的には疑問です」
 浅木前部長はそう語る。
「しかしその一方で、カーボンニュートラル燃料も、生産量やコストの面で問題があります。大気中の二酸化炭素を増やしちゃいけないというのは共通認識なんですが、そのための達成手法がまだ技術的に定まっていないのではないかと思っています」
「地球規模でカーボンニュートラルを達成しようとすると、大手の自動車会社がEVを作るだけでは足りません。それを考えた場合、カーボンニュートラル燃料が必要だと私は思っています」
 ただレースで使うことにより、技術は加速度的に進歩していく。特にF1のように多額の開発コストを使うことができる環境であれば、その開発スピードはかなり速まる。カーボンニュートラル燃料の開発においてF1は、技術開発の実験室としての役割を、これまで以上に担えるようになるかもしれない。
「レース業界がカーボンニュートラル燃料の実証実験の場として、必死でそれを開発できればいいと思います」
「サーキットで使い続けることで、製造技術などが進化して、地球環境に貢献できるようになるのではないかと思っています。それを考えれば、内燃機関(つまりエンジン)は残っていくのではないかと、私は考えています」
「内燃機関は残って欲しいですが、そのためにはカーボンニュートラル燃料がないと残れないでしょう。そのための方法を構築しなければレースは生き残っていけませんし、ホンダとしてもそういうレースはできないと思います」
読み続ける

F1&雑談
小説
開発
静岡

小説やプログラムの宣伝
積読本や購入予定の書籍の情報を投稿しています
小説/開発/F1&雑談アカウントは、フォロバを返す可能性が高いアカウントです