F1分析|角田裕毅、2回目のピットストップを先延ばししたのは、それほど問題ではない。それ以上に疑問なのはアルファタウリのフリー走行でのタイヤの使い方だ!

 

 F1日本GPで、アルファタウリの角田裕毅は12位でフィニッシュした。角田はミディアムタイヤを履いていた第2スティントを長く取ったことで、チームメイトのリアム・ローソンに先行されてしまい、レース終盤にはその真後ろに追いついたものの、結局抜くことができなかった。 この戦略については「失敗だ」という声が多いが、レースペースを分析すると、あながち失敗だったとは言えないかもしれない。しかし決勝レーススタート時に残っていたタイヤのことを考えれば、11位が精一杯。金曜日からのタイヤの使い方については、明らかに失策だと言えるだろう。 角田は日本GPの決勝レースを、9番グリッドからソフトタイヤを履いてスタート。しかし8周目にふたつ後ろを走っていたニコ・ヒュルケンベルグ(ハース)がピットストップを行なったのに反応して、9周目にピットイン。続く10周目には、ローソンもピットインした。 敢えて言えば、この判断には疑問が残る。角田とローソンのレースペースを見ると、ソフトタイヤにはまだデグラデーションの兆候は見られない。しかもハース勢はデグラデーションに苦しんでいるのは、ここ数戦明らかなことであり、チームもそう公言していた。そのため3ストップになる可能性が高いということは明らかだったはず。実際に3ストップでレースを走り切った。 一方でアルファタウリは2ストップで走り切った。そもそも、アルファタウリ勢はハードタイヤとミディアムタイヤをそれぞれ1セットずつ残した状況で決勝に挑んでいた。この残りタイヤのことを考えれば2ストップ以外有り得ず、3ストップの可能性が高いハースに反応する必要があったのかというところはどうしても疑問だ。 実際、角田とヒュルケンベルグの間にいたランス・ストロール(アストンマーチン)は反応せず、走行を続けた。このストロールもミディアムとハードが1セットずつしか残っていないドライバーのひとりだった。 第2スティントでは、角田もローソンもミディアムタイヤで走行。ローソンは24周目にピットインしてハードタイヤに履き替えたのに対し、角田はこの第2スティントを29周目まで引っ張ってピットに飛び込んだ。 これでローソンにアンダーカットされることになり、結局は12番手となったわけだが、この角田の作戦はあながち失敗とは言い切れない。 …読み続ける

F1&雑談
小説
開発
静岡

小説やプログラムの宣伝
積読本や購入予定の書籍の情報を投稿しています
小説/開発/F1&雑談アカウントは、フォロバを返す可能性が高いアカウントです