アストンマーチン「メルセデスに勝つためには、メルセデスから離れなければ……」ホンダとの提携、それはF1王者への決意の現れ

 

 5月24日、ホンダとアストンマーチンF1は、2026年からパートナーシップを結ぶことを明かした。ホンダはこれで、正式にF1復帰を果たすことになる。
 現在メルセデス製のパワーユニット(PU)を使うアストンマーチンは、2026年からホンダ製PUを使うことになるわけだが、PUメーカーを変更する理由について、アストンマーチン・パフォーマンス・テクノロジーズ・グループのCEOであるマーティン・ウィットマーシュは、メルセデスに勝つためには、どうしても必要な決断だったと語った。
 アストンマーチンは、レーシングポイントを引き継ぐ形で2021年からF1参戦をスタート。以来、チームオーナー兼会長である大富豪のローレンス・ストロールは、チームに対して巨額の投資を行ない、新たなファクトリーを建設中。まもなく稼働する予定だ。
関連ニュース:

特集|目指すはF1の頂点。アストンマーチンが新設する”330億円の”ファクトリーへ潜入……その本気度が見えてきた

 このアストンマーチンの目標は、チャンピオン獲得に他ならない。その決意は既に結果としても現れはじめており、昨年はコンストラクターズランキング7位だったものの、2023年はフェルナンド・アロンソが開幕5戦で4回の表彰台を獲得するなど大躍進を遂げ、レッドブルに次ぐランキング2番手につけている。
 そんな躍進を見せているアストンマーチンは、2026年からホンダと組む事が決まった。チャンピオンを争う上で必須とも言われる、ワークスPUを手に入れることができたのだ。
 現在はメルセデス製PUを使っているアストンマーチン。他と比べた場合のアドバンテージは、以前ほどはないが、今も文句なしのPUであるのは間違いない。にもかかわらずホンダに乗り換えることを決断した理由は何だったのか? その点に関してアストンマーチンは“依存”状態からの脱却が必要だったと明かす。
「ハッキリとさせておく必要があると思うが、メルセデスは我々チームにとって素晴らしいパートナーだった」
 メルセデスのカスタマーチームのままでは目標を達成できないと考えたのか? と聞かれた際、ウィットマーシュCEOはそう答えた。
「彼らは勝つためにやっているし、我々も勝つためにここにいる。究極的にはその2つのミッションには、相容れないものがある」
読み続ける

F1&雑談
小説
開発
静岡

小説やプログラムの宣伝
積読本や購入予定の書籍の情報を投稿しています
小説/開発/F1&雑談アカウントは、フォロバを返す可能性が高いアカウントです