レッドブルの記事一覧
2022/08/03
【F1】Honda関連の妄想
HRCが2025年末までのPU提供をレッドブルに対して行うと正式に発表した。 RBPTへの技術提供で、Hondaの知財を借りて、運用をレッドブルが行うと当初は発表されていた。しかし、ここに来て運用を含めてHRCが2025年末まで行う事が発表された。 2026年からレッドブルがポルシェとタッグを組むのは既定路線だと思われる。 二つの意味がある。 一つは、RBPTはポルシェとの提携をまだ行っていない。また、知財を受け取っていない。知財を受け取っていれば、RBPT内での運用が行うほうが論理的だ。もしかしたら、新し…
続きを読む2022/07/17
【F1】PU利用状況から見る今後の展開考察(第11戦オーストリアGP終了時点)前編
PU利用状況(Google スプレッドシートで公開中) MGU-KとESとCEは、夏休み明けにホモロゲ―ションが行われるために、夏休み明けに、新設計やバージョンアップ版の導入が期待される。 その為に、すでに、ESとCEが2基目になっていたり、MGU-Kが3基目になっているとペナルティを受ける可能性が高い。ESとCEのアップグレードは、レースペースに影響するがペナルティを受けてまでも交換する意味があるとは思えない。特に、中段チームは考えなければならない。抜けるサーキットで且つエネルギーマネージメントに苦労しそ…
続きを読む2022/07/12
【F1】オーストリアGP 考察
オーストリアGPは、フェラーリの独壇場でした。 気になったことを書いていきます。 まずは、ハミルトンの復調とラッセルの行い。 トト・ウォルフが以前に語っていたように、ハミルトンは実験的なセッティングを試していたのは間違いないだろう。イギリスGPから問題が解決したというよりも、ハミルトンがラッセルと上回るパフォーマンスを出してきている。素直に言うとこれは、フェラーリにとっては喜ばしい事ではない。確かに、スピードではまだまだフェラーリのほうが早い。しかし、レースいやらしさではハミルトンのほうが一枚も二枚も上手だ…
続きを読む2022/07/04
【F1】イギリスGP考察
F1 イギリスGP SCのときに、ルクレールはピットに入るべきだった。 2019年のブラジルGPの時に、レッドブルはトップを走るマックスをピットに呼んだ。2位のハミルトンに順位を明け渡すが、SC開けの1コーナで抜いている。 フェラーリは、ルクレールの優勝を捨てさせた。 走り込んだハードでは無理。 ルクレールを、ピットに入って、サインツとルイスが入らなくて、順位を明け渡しても10周もあれば抜けただろう。 タイム差から、ルクレールが入れば、ハミルトンの後ろになっていた。でも、ハミルトンはペレスに対して、SCウィ…
続きを読む2022/05/10
【F1】マイアミGP(ピット戦略の考察)
セフティーカー時に、ルクレールがピットに入らなかった理由を考えてみた。 見終わったばかりの時には、ルクレールだけでもピットに居れたほうがよかったのではないかと考えたが、録画を見直してみて、ピットの微妙な状況に思いついた。 まず、ルクレールにはハードの新品とソフトの中古が3本だけ存在していた。 そして、ルクレールは第二巣ティントでハードの新品を履いてでたが、タイヤの温めに苦労していた。ピレリのタイヤの特性なのか、今回のハードは中古で、ゲージが薄くなったほうがタイムが出やすい傾向にあった。 そのために、ハードの…
続きを読む2022/04/24
【F1】メルセデス、F1スプリントレースで挽回ならず。イモラでの週末は「骨折り損のくたびれ儲け」
メルセデス、F1スプリントレースで挽回ならず。イモラでの週末は「骨折り損のくたびれ儲け」 ラッセルの楽観主義が鼻に着く。別にいいけど、これかは抜きにくいオールドサーキットが増えて来る。路面が悪かったり、トップスピードが無いと抜けないところが増えて来る。それに対応しなければならないのは間違いではない。データがあるから大丈夫だという人もいるが、他のチームは予算も風洞の時間もメルセデスよりも大きい。それに、メルセデスは、トップに返り咲くという目標を持っているのなら、フェラリーやレッドブルをターゲットにしている。彼…
続きを読む2021/12/15
【F1】フェルスタッペンがワールドチャンピオンに相応しいこれだけの理由
「たられば」を含めて、マックスがワールドチャンピオンにふさわしい理由を、ホンダファン(狂)の自己満足で書いてみます。 最初の理由は、優勝回数。 最後のアブダビは完全に運の要素が強かったから、除外したとして、9回です。ハミルトンも、同じ9回で並びます。 しかし、マックスはアゼルバイジャンでラスト数周でのタイヤバーストで奪われた勝利があります。ストロールのタイヤバースト時点で赤旗が出ていれば、マックスの優勝は間違いなかったでしょう。イギリスは、ハミルトンとの接触がありリタイヤに終わっていますが、あのまま接触しな…
続きを読む2021/12/14
【F1】レッドブル首脳がメルセデスのボスを批判「価値のない敗者だ」
レッドブル首脳がメルセデスのボスを批判「価値のない敗者だ」 トトやホーナーの舌戦は、エンターテイメントとしては面白いけど、他の8チームを推していると、空虚な感じになってしまう。メルセデスが弁護士を持ち出してきたのは、今回が初めてなのか知らないけど、急遽呼んだとかではなく、帯同しているのは、煩わしいことを行わせるためなの? どうでもいい事だけど、”レース”以外での決着を想定しているのだろう。ファンのためといいながら、ファンが望んでいない方向に進んでいるように思えてしまう。 SCの導入タイミングを含めて、考える…
続きを読む2020/01/25
【F1】フェラーリ、2020年F1マシンは2回のテストで開発を分割との報道
フェラーリ、2020年F1マシンは2回のテストで開発を分割との報道 GATE記事だから深読みは禁物だけど、面白いなと思うのは 2回のテストで開発コンセプトを分割している メルセデスはドライバーの好みが似ているし絶対エース側に寄せる方針を取りやすい。レッドブルはもっと顕著でアルボンが乗りにくいと判断してもフェルスタッペンが乗りやすいと言えばそれでOKな車となる。 俺たち(赤い車)は、二人のドライバーの好みが違うと言われている。5番はリアがしっかりしないとダメでルルルは前のほうに重点を置く(らしい)。 2回のテ…
続きを読む2019/09/03
【2019F1】残り試合数から見るランキング考察
最初に書いておきます。私は、HONDAファンである。レッドブルよりもトロロッソの方が好きだ。ミナルディというチームが好きだったからだ。 そうなってくると、気になるのは5つに絞られる。 レッドブルは、コンストラクターズでフェラーリを逆転できるのか? フェルスタッペンはボッタスを逆転できるのか? アルボンはサインツを逆転できるのか? ガスリーはサインツを抑えきれるか? トロロッソはコンストラクターズを守りきれるか?マクラーレンを逆転できるのか?
続きを読む2019/08/05
【F1】F1第12戦ハンガリーGP
フェルスタッペンはすごく残念だった。 確かに、メルセデスは・・・。ハミルトンは強かった。 でも、空気になってサインツに抑え込まれたガスリーがフェルスタッペンの援護ができていれば・・・。フェラーリのペースがあと.5あれば・・・。流れは違っていたのだろう。 だからこそ、メルセデスはハミルトンのパフォーマンスと言わないまでも予選で近い位置に居ないとならない。スタートでミスをして沈んでしまうのはしょうがないとしても、今日の場合でもガスリーがハミルトンの19秒後方に居るだけでも違っていた。メルセデスの事だから、ガスリ…
続きを読む2018/08/17
【F1】マクラーレンCEO「サインツ起用はチームにとって最善の選択」
最善の選択というのはよくわかるのですけど、筋は通したのでしょうかね? たしか、数週間前に、レッドブルのホーナーが、サインツに関して、9月末まで呼び戻せる権利を持っていると言っていたと思うのですけど・・・。 サインツを、レッドブルに乗せない決定はまだされていないと思うのですけど、その前に、マクラーレンが発表してしまうのは、また問題にならないのでしょうかね? ここのところ、マスメディアの使い方が、マクラーレンというよりも、ザク・ブラウンが下手な気がしてしょうがない。 もともと、広報とか技術畑ではない人なの…
続きを読む